年間第4主日 2023年1月29日

先に下記リンク先の聖書箇所を読み、黙想してから動画をご視聴いただくことをお勧めします。

 

朗読箇所のテキスト(日ごとの福音)

 

第1朗読 ゼファニヤ書 2章3、3章12~13節

第2朗読 コリントの信徒への手紙1 1章26~31節

福音朗読 マタイによる福音書 5章1~12a節

 

<お説教要約>

今日のところは、キリストが宣教活動の初めにあたってプログラムされた、幸いについての教え、山上の説教、または、真福八端と言われる重要な教えの箇所です。聖書を読んで、キリストの教えを学んでいる人なら、大体のところはわかると思いますが、特に引っかかるところは、一番最初の「心の貧しい人々は、幸いである、天の国はその人たちのものである。」ではないでしょうか?心の貧しい人々の表現です。皆さんはどうでしょうか。私としては、愛情の乏しい人、冷たい人と感じます。しかし、キリストは、そのようなことを言おうとはされていないと思うのです。そこには翻訳の問題があります。フランシスコ会訳を見れば「自分の貧しさを知っている人は幸い。」と訳されています。それは、キリストの言おうとしていることにもっと近いと思うのです。

 

旧約聖書の背景も考えてみると、要点は、金持ちと貧しい人の主なる神に対する態度です。金持ちの傾向は、神様より自分の財産に頼りがちです。財産があるから、そこに自分の幸せ、安全を求める傾向があるのです。貧しい人は、貧しいだけでは良い人になるとは限らないのですが、財産がないことで、他に頼りがないので、神様を信じているなら、もっと神様に頼る傾向があります。実際の金銭的な状態と、ここでキリストが言おうとしていることは、主なる神に対する態度です。

 

例えば、聖書と典礼の注釈を見てみると、心の貧しい人々は、直訳では「霊において貧しい人々」となっているそうです。精神的、神様の前での態度を指しています。それを背景として、第1朗読には苦しみに耐えるという表現が出て、注釈によると「貧しい、へりくだる、柔和な」とも訳されるそうです。いわゆる神様の前の謙遜です。福音書の他の箇所を見ても、キリストは、金持ちが天国に入るのは何と難しいことかと言ったことがあります。同じような思いでしょう。金持ちは財産に対する執着があり、頼りがちです。そこで神様をそんなに必要としないから、天国に入りにくい。貧しい人は自分の必要を知っているから神様のことを頼ります。

 

そして、もう1つ、私が印象に残ったところは、キリストは罪人や、徴税人と付き合って神の国の福音を伝えました。多くの人は、どうして罪人と付き合うかと、つまずきました。でもキリストがその人たちを批判した言葉は、福音書に載っていないのです。キリストの批判の言葉は、ファリサイ派と律法学者たちに対するものでした。その人たちは、当時一番宗教的に正しい人でした。一番厳しくモーゼの立法を守って、宗教の信心などに力を入れた人たちでした。キリストはその人たちを批判しました。ある時は、こうも言われました。「あなたたちよりも、先に娼婦たちや徴税人が先に天国に入る」どうしてそうなるか?とびっくりすると思います。その人たちこそ悪いことをしているのではないですか?と。でも、キリストから見れば、ファリサイ派と律法学者たちの方がもっと悪かったのです。なぜかというと、娼婦たち罪人、徴税人は、自分の良心は咎めていると思うのです。自分が悪いことをしているとわかっていると、もっと回心しようとする思いが強くなります。そのためにも、その人たちはキリストのメッセージをもっと受け入れたのです。赦しの可能性、今の状態から出る救いを求めていたのです。でもファリサイ派と律法学者は、キリストに反対しました。自分たちは正しい生活をしている、それを自負し、自慢しました。正しい行いをしているから、神様は当然報いてくださると。神様を頼るというより、神様が自分たちに対して借りがあるように感じたのではないでしょうか?神様の前で威張る、それは良くない。主の恵みを妨げます。

 

でもそれは、正しいことをしなくてもよいという意味ではないのです。聖パウロは本当の謙遜を現している人だと思います。自分は教会を迫害したから、使徒と呼ばれるには値しないと、でもそれと同時に、自分は他の人より多く働いたと、自ら認めています。でもすぐに付け加えます。実際に働いたのは私ではなく、私の中に働く神の恵みです、と。自分が働いた、でも自分の力と知恵によってではなく、神様の恵みによってそこまでできました。これは、本当の謙遜です。正しい生活、神に喜ばれる生活を送りながら、でもそれを自慢、自負せず、むしろ、はっきり神様の恵みによってそこまでできると意識している。それは、本当の謙遜です。キリストが幸いと呼んでいる、霊において貧しい態度です。

天国はその人たちのものである。